運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

ところが、昨年三月の中教審特別委員会基本的方向性と題する文書では、法学部教育充実改善策は今後の検討課題とされて、これからだといいます。それどころか、深刻な教員不足もうかがえます。昨年四月から、専門職大学院に必要な専任教員のうち学部との兼務を大幅に増加させるという制度改正が行われて、中教審法科大学院法学部にこの制度を活用するように求めています。  

山添拓

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

反対理由の第三は、法学部教育への影響が十分に考慮されていない点です。  広く法的素養を身に付けることが期待される法学部全体の教育にどのような影響をもたらすのか、他方で、法曹志望者法律基本科目について基礎的、体系的理解を得るだけの教育が確保されるのか、本法案では何ら検討されていません。

山添拓

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

そうしますと、法学部教育全体が連携先法科大学院に合わせたものへと変容を迫られかねない。しかも、その協定文科大臣の認定というお墨付きが必要です。  法学部生の獲得に悩んでいる地方大学の足下を見て、なし崩し的に大学自治への介入を認めるべきではないと、このことを最後に指摘をしまして、質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。

山添拓

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

法科大学院での学修の基礎となる知識、能力を確実に修得するために濃密なカリキュラムになることが考えられますが、法学部教育を担当してきた経験から申し上げますと、三年で目標を達成する高い意欲と能力を持った学生は相当数いると思います。このような学生のために標準的に三年間で修了することができる連携法曹基礎課程を創設し、時間的短縮を可能にすることは非常に有益であろうと思います。  

土井真一

2019-05-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

第二に、法案は、法学部教育の独自の意義機能に重大な悪影響を及ぼすものです。  法学部教育は、学生全員法曹を目指すのではなく、多くは法学的素養を身につけ、社会の各分野においてリーガルマインドを発揮することが期待されているものです。  しかし、本法案法曹コースでは、学部教育法科大学院既修者コース教育課程が円滑に接続されることが条件とされ、その具体化連携を図る大学間の協定に委ねられています。

畑野君枝

2019-05-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

畑野委員 つまり、法科大学院での教育大学での法学部教育に持ってくるということですよね。  言われているのは、3+2と言っていたんだけれども、それどころか、先ほどの法務省答弁でいえば、3+1で司法試験になるということです。  それは大学での教育にどういう影響をもたらすのか。それは中教審で議題にもならなかったということですよ。大学法学部教育はどういうふうになっていくのか。

畑野君枝

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

法学部教育は、学生全員法曹を目指すのではなく、多くは、法学的素養を身につけて、社会の各分野においてリーガルマインドを発揮することが期待されているものです。そこに、法曹養成に特化した法科大学院教育内容を持ち込むということで、学部教育あり方も、また法科大学院修一年次教育内容も、ふさわしく教えることが本当にできるのか。  

畑野君枝

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

参考人質疑須網参考人からは、法学部教育への影響懸念も表明されました。司法試験実施時期が、先ほどの質疑答弁のように夏ということでございますと、法曹コース学生にとって法科大学院教育期間は一年三カ月から四カ月余りということになります。つまり、司法試験にたどり着く手前までの間の教育の重点は、その時間の多くを法学部教育に譲るということになります。学部にも相当な影響が生ずると懸念をされます。  

城井崇

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

畑野委員 あわせて法務省に聞きますけれども、法科大学院やあるいは大学法学部法学部教育にまで手をつけるということですよ、これは。そこには手をつけないという話だったものを標準にしていくというんですよ。  私、そもそも、議論にもなっていますけれども、司法試験の問題、期日だけじゃなくて内容とか、それから司法修習の日程とか含めて全体的にやらなかったら、プロセスとして成り立たないと思うんですね。

畑野君枝

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

伯井政府参考人 今回の3+2は、法学部教育における早期卒業を前提とした三年の法曹コースと……(黒岩委員「いいんです、そういうのは。教育充実は一体何を指しますか」と呼ぶ)  これは、従来どおり、プロセス養成を核とした教育充実を図っていくということで、今回の法律案においても、法科大学院教育の体系的な実施などの教育充実を求めているところでございます。

伯井美徳

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

大学における法学部教育を何らかの方法法曹養成に資するよう抜本的に改善すれば問題は解決されるとの見方もありうるかもしれないが、この考え方は、大学法学部が、法曹となる者の数をはるかに超える数(平成十二年度においては四万五千人余り)の入学者を受け入れており、法的素養を備えた多数の人材社会の多様な分野に送り出すという独自の意義機能を担っていることを看過するものであり、現実的妥当性に乏しいように思われる

畑野君枝

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

現在、中央教育審議会法科大学院等特別委員会、いわゆる中教審におきましては、法科大学院課程修了までに要する時間的負担の軽減や、教育の質の向上のために、法学部法科大学院で一貫的な教育課程を編成するなど、法学部法科大学院との連携強化の方策や、法学修者に対する教育充実、また法学部教育あり方など、法科大学院等教育改善充実について審議が行われていると承知しております。  

小出邦夫

2014-05-27 第186回国会 参議院 法務委員会 第18号

これは従来の法学部教育になかったようなところになるわけでございますけれども、そういったところはある意味、そういった基礎基本の部分を踏まえて履修をしていくというようなところになるわけだと思うんですけれども、そういったところは各未修者につきましても様々努力されていると思いますけれども、やはりそれぞれ一年次の教育をきちっとクリアをして、次の二年次でそういった法律実務基礎、そういったところの教育に臨むというようなことをやはりある

中岡司

2014-05-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第16号

谷垣国務大臣 今の点は、司法制度改革審議会におきましても、大学における法学部というのがあるわけですが、その大学における法学部教育を、何らかの方法プロ法律家養成という方にできるように改善すればという議論がございまして、今の委員のおっしゃった、医学部のように、一貫してプロの医師を養成するということでやればよいのではないかという御議論はあることはございます。  

谷垣禎一

2014-04-21 第186回国会 参議院 決算委員会 第5号

そうすると、もう一回考えなきゃならないのは、学部法学部教育ロースクールというのは一体どういう関係に立つのかと。このことが、やっぱりそういつまでも司法修習生ロースクール学生でできないよという思いも、つまり、これだけ手厚くし過ぎたゆえに、予備試験制度に流れていって早く実務に就きたいという方を生んでいると思います。

谷垣禎一

2002-11-28 第155回国会 参議院 法務委員会 第10号

今まで、法学教育が期待されていたものは、もちろん裁判法曹養成ということを重要な柱の一つとしては現行の法学部も、法学部教育ももちろん想定はしていたとは思いますが、しかし、実態から申し上げますと、法学部がどういう人材を世の中に輩出していたかといいますと、裁判法曹のみならず、リーガルマインドというものをきちっと身に付けて、そしてルールを作るとかあるいは政策を作るとか、そうしたいわゆる組織、社会のガバナンス

鈴木寛

2002-11-19 第155回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

そもそも法科大学院構想は、従来の大学における法学部教育実務教育を行わず、司法試験ともうまく連携せず、法曹養成のために余り役に立たなかったとの反省に基づいておりますが、法学部大学院の任務は、高等教育本質論からいって、単に法曹養成にあるのではなくて、政治家や学者や官僚や企業人地方自治の担い手とか市民活動等々、人格と法的な見識の優れた人を幅広く社会に送り出すことにあるわけです。

仲道俊哉

2002-11-05 第155回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これまでの法学部教育というのが、いわゆる基礎的教養教育とか、あるいは法学教育とか、その役割が十分明確でなかったのではないかという指摘もあったわけでございまして、法科大学院法曹に特化してそちらの方へ移っていくということによって、それ以外の法学部役割というのが強く出されるということで、法的素養を中心にした教養教育、これに重点的にシフトできましょうし、複数の専門分野を同時に履修できるようなカリキュラム

河村建夫

2002-11-01 第155回国会 衆議院 法務委員会 第3号

ということになりますと、法学部教育をだめにした今の大学先生方が教えるということになるんでしょう。  野崎先生がおっしゃっているように、先生方が意識を変え、態度を変えて真剣に取り組んでいただくことが基本的に必要なんですが、絶対的に欠けているのはその方々の実務経験です。ほとんど実務経験のある方はいらっしゃらない。

杉浦正健

2001-11-08 第153回国会 参議院 法務委員会 第6号

そして、おのずと収れんすべき方向を探るべきでありますけれども、これは、新しい司法試験合格状況はどうなるかとか、あるいは法学部教育とか司法修習制度はどういうふうに変わっていくかとか、さらには大学全体について学部三年、修士課程三年という再編成案議論されておりまして、こういった大学改革状況等も視野に入れて、適当な時期に再検討してもいいんじゃないかというふうに考えております。  

田中成明

2001-11-08 第153回国会 参議院 法務委員会 第6号

私、それを思いまして、今、結局、大学法学部教育法曹養成にそれほど寄与しないで、現実的には、特に数的には予備校の方が寄与しているというのはちょっと不自然だと思うんですが、それを踏まえて、法科大学院という非常にすばらしい制度ができたとした場合に、ただ司法試験受験法科大学院修了者に限るということもできないので、そうでない方の受験も当然認めることがあると思うんです。  

小川敏夫

  • 1
  • 2